不思議の庭のミランダ

心に響いた言葉と書物の備忘録

『健やかに安らかに』小さな喜びを見つけ、一日一日を大事に積み重ねてゆく-矢作直樹氏

 

 

直観的な生き方を示唆している

足立幸子さんの著書『あるがままに生きる』にあったが、

本も何が何でも全て読み通さなくても構わない。 

 

himitsunaniwa.hatenablog.com

 

その時に何か一つでも印象に残るフレーズがあれば、それだけでも

その本を手にした意味があるという。 

 

そういった気になる箇所を拾い上げているうちに

このブログも始まったわけで、

確か最初は(他のブログで8年前くらいになるのかな)

やはりこの時期(9月)だったように思う。

9月は、一年では3/4過ぎで残すところ4ヶ月になるが

なぜか、結構新しいことを始めていたりする。 

 

健やかに安らかに 小さな喜びを見つけ、一日一日を大事に積み重ねてゆく

健やかに安らかに 小さな喜びを見つけ、一日一日を大事に積み重ねてゆく

 

 

さて、今日載せる本のタイトルの一部に

小さな喜びを見つけ、一日一日を大事に積み重ねてゆく、

とあります。

著者は、救急・救命医療に長く携わっていらした医師の

矢作直樹さんで、若い頃は登山に熱中された時期があったという。

それこそ、大変な行程に思える登山も

一歩一歩の積み重ねから始まるわけだが、おそらくその後

ハードなお仕事を続けられた体力、気力、精神力が

養われたであろうことも窺えますね。

 

1、生きていることへの感謝の気持ち 

小学生の頃から山登りに親しんできた私は、大切なことはすべて山に教えてもらったと、いま感じています。その中でも一番大きなことは、物理的に厳しい状況でも、雨風をしのげて、食べ物があって、横になって寝られるありがたさを知っているということです。山だけでなく、海も同様ですが、自然の中でさまざまな厳しい状況を経験しておくと、なんでもない、普通のことに感謝を感じるようになるのです。

 

確かに、自然災害などが起こると私たちは

なんでもない、普通のことに感謝を感じるようになりますが

近年のような激動の時代には、常にこうした意識を持っているのは

とても大事ですね。

 

矢作氏は、また、

“生きているというのは普通のことではなく、

特別なことであると理解している”ともいい、

山の中で、サバイバルの知恵を体得したそうです。

更に、

 

四番目は、人は大概のことでは死なない、とわかったことです。物事に本気で対峙していれば、人はそう簡単には死なない。表現は難しいのですが、死ぬときは死ぬが、死なないような気がしていると死なない。実際に、そんなことがあります。この感覚は、根拠のない自信といったらいいでしょうか。

 本気で考えたり、本気で行動していると、普通の人が感じる恐怖というものが抜け落ちるときがあります。完全に恐怖を感じなくなると危ないのですが、そこそこ感じながら行動していると、ああ、ここまでやっても(行っても)自分は死なないだろうと思えてきます。そうした根拠のない自信は、生きていく上でとても大切なものではないかと思います。 

 

“根拠のない自信”というのは、確かに大切な気がします。

証明のしようがなくても、そう感じていること自体が

大事なのでしょう。

 

また思い込みについても触れ

 

2、思い込みは生活を不自由にする

 現代の人は、いろいろなことを考えすぎているような気がします。山では、自分の今の体力はこのくらいという客観的な評価を下して、それならば1時間あたりこのくらい動けるので、それを自分に与えられた時間にあてはめて、いつまでにどこまで行けるかという計算をします。体調や、状況の変化がありますから、実際にぴったりその距離まで行けるというわけではありませんが、ひとつの目安にはなるわけです。こうした考え方は、実社会にも応用可能だと思います。

 

たとえば、年を取ったら老けるものだとか、体の自由が利かなくなるものだといった具合です。もちろん、老けないとは言いませんが、別にイメージ通りに老ける必要はないのです。こうした意識の壁や固定観念は、普段の生活や活動を不自由なものにしてしまいがちです。

 

 

 

さらに、山で身につけた知恵として

食料についても話されていますが、

お米の代わりにオートミール、ココアなどを用い、

一ヵ月くらいなら、タンパク質といった栄養素が

必ずしも必要でないといったこと、ただし、

水分は大事で、雪を食べたりしたこともあるそうです。

やはり、実際の様々な経験こそが

知恵なんだと感じさせられますね。

 

他にも、現代のスポーツは競争の原理で動いていて、

勝つことが目的となってしまっていますが、

本来の心身を鍛え楽しむというところが大切だと

あるのには共感します。

 

矢作氏は、いろいろご本を出されていますが、

いずれも、健やかに生きるための提言がなされています。

 

himitsunaniwa.hatenablog.com

 

これまではどちらかといえば “こころ”について語ってきて、

今回は特に、山と渓谷社から出ていることもあり、“からだ”についても、

著者の支えとなっているこれまでの経験、特に自然との関わりなどから

心身のバランスの大切さも述べられているようです。 

 

すべては、今を生きて、競わないということが大切です。悩むのは、今を生きていないから。無心になりきれていないということです。あえていうと、われわれがやっていることなんて大したことないのですから。

 母の言葉に救われたことが何度かあって、昔、何かあると、「どっちでもいいじゃない」とよく言われました。どちらにしても、大したことないのだからというわけです。たしかに、これまでを振り返って、大したことなどそうはありませんでした。でも、実際に悩んでいるときは気持ちが追い込まれた究極の状態です。そんなときは、おいしいものを食べているところを想像しましょう。楽しいことを想像して乗り切るのです。

 

また仕事の先輩からは、今できなくてもやがてできるから焦るなと、よく言われました。物事が進むスピードは人それぞれだから、できたほうがいいに決まっているけれど、できないからといって、明日もできないわけじゃない。何か言ったから急にできるわけでもないし、そんなにあたふたするなというわけです。どっちでもいいんだと言われると、はっとします。そうか、第三者から見れば、どっちでもいいんだ、大したことないんだと。

 どんなに頑張っても、できないことはできません。そして、どんなに頑張ってもダメなときは、吹っ切れる瞬間があります。

 

そうかもしれません。

実はどっちでもいいんですね。

大事なのは、何かをやる(体験)することで

この本では、興味や趣味を持つこと、

人との交流は大事だけれど、人と自分を比べない、

純粋に好きなことをやる大切さ、

といったことも繰り返し

言及されています。

 

期せずして、ちょうど

人生は喜びが大事だとつくづく感じている

この頃でもありました。 

  

 

☆メールでのセッション承っています!healers-garden.hatenadiary.com

 

 クリックしてね♪

人気ブログランキングへ 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村

 ありがとうございます!